ONE 社会課題解決プロジェクト
1. プロジェクト設計書
フィールドワークで明らかにする”見えない生活課題”調査支援プロジェクト
【概要】
本プロジェクトは、表面化しにくい生活・労働・福祉の問題について、現場フィールドでの聞き取り・同行・参与観察等を通じて実態を明らかにし、社会に問いを投げかけることを目的とする。関係利害に与せず、助成金の独立性や意思決定の透明性を担保する設計とする。
【目的】
• 社会の構造的な社会障壁、声がとどきにくい方々、に耳を傾ける
• 政策や制度だけでは対策、対応が困難な生活困難の実相を記録・可視化
• チーミングによって、市民・当事者・支援者・研究者が共創する土台を築く
【対象地域・領域】
• 地域:
• 領域:生活困難、就労困難、病いと労働、孤立、制度の狭間、障害福祉、母子家庭、精神疾患、難病 etc.
【活動項目(内容)】
項目
内容
実施時期
① 現場調査
生活困難者・支援機関へのヒアリング/同行
② 相談窓口運営
実際に寄せられる相談へ中立的に対応
通年
③ 中間レポート
問題構造を図式化・文章化
半期ごと
④ SNS・市民発信
TikTok/noteなどによる「問いの共有」
⑤ 最終成果報告
フィールドレポート冊子・イベント発表
年度末
【期間】
2025年8月〜2026年3月(初期フェーズ)
【チーム体制(プロジェクトユニット)】
役割
氏名またはペンネーム
主な責任
リーダー
方針決定・全体調整・代表責任
調査記録担当
A(市民研究者)
フィールドワーク・聞き取り
相談対応担当
B
窓口・支援者との調整
広報・共感発信
C
SNS、レポート文章作成
ファシリテーター
D(中立者)
対話設計、会議進行、中庸調整
【資金と公開ポリシー】
• 本プロジェクトの資金は全てWeb上で公開(GoogleドライブやWebサイトなど)
• 助成金の申請主体と評価・使用の決定は分離
• チームメンバーには実費・交通費・謝金の上限設定あり
【評価方法と透明性】
• 月次レビュー(Slackでの振り返り+共有メモ)
• 外部協力者によるレビューコメント(Webに掲載可能)
• 成果は公開原則(報告会・SNS・オープンPDF)
2. 役割定義書
・調査担当
現場訪問・記録・問題構造の可視化
フィールド経験重視
・支援担当
寄せられた相談への傾聴・支援機関連携
同行力・支援的態度
・広報担当
問題をストーリーテリング化しSNS等で発信
表現力・倫理観
・ファシリテーター
関係者の声を引き出す場づくり・会議運営
利害に与しない立場が望ましい
3. 活動評価シート(定性+定量)
【期間評価:2025年8月〜10月】
成果の到達状況 中間共有資料
メールマガジン+TikTok動画で共有
チームの自己評価(記述式)
• 可視化されにくい、大切な課題の可視化、社会共有、考える機会や場づくり。共有や提言に昇華。
• 中立かつ共感的なサポート
• 社会構造への問いかけ
• ステルス無所属的な市民的活動、意見、実態の可視化、の土壌